・日本初の交通事故って、どんな事故だったのか?
最近、ニュース等で交通事故を見ない日はありませんね…
普段生活をしている中でも良く目にします(´;ω;`)
ですが、そもそも日本で最初に起きた交通事故がどんなものだったのか
気になりませんか?
・事故を起こした車は皇居のお堀へ転落した⁉
色々と調べますと、衝撃の事実!!
最初の交通事故は1900(明治33)年に起こったようです。
御成婚記念を祝福して、サンフランシスコ在住の日本人(米国の日系移民)から
皇太子(のちの大正天皇)へ米国製の電気自動車を献上しました。
宮内省による、試運転中に老婆をよけるためにハンドルを切ったところ、皇居のお堀へ転落したみたいです(笑)
そしてその米国製の電気自動車は公用車としては、お蔵入りとなったようです( ^ω^)・・・
皇居のお堀へ転落⁉(笑) いや笑えない!!
・当時の電気自動車(1913年)

時代を感じますね…
・まとめ

さぁ本日の雑学いかがでしたでしょうか⁉
電気自動車は実のところ、ガソリン車よりも前に誕生しており、
世界初めての電気自動車は、現在から約180年も前の1830年代に誕生しました。
(世界初のガソリン車は1886年)
電気自動車って昔からあったんですね(笑) 知りませんでした!
今日もたくさん学びました!
では、また~