ドライブスルーは馬でも出来る

一般的に、馬や牛は形車両としての扱いになるので、理論的には、ドライブスルーができるということになります。
しかし、ドライブスルーは基本的に、車、バンのみが利用可能となっているため、お店の許可が得られなければ、馬でのドライブスルーはできないでしょう。
サイの角は人間でいう髪にあたる

サイの角(ツノ)の主成分は、 ケラチンという繊維質 で、 サイの角は、たんぱく質の一種であるケラチンが集まった集合体なんです。 ケラチンは、人間の身体だと髪や爪、皮膚などの主成分。
日本の家庭で飼っていい最大の動物はキリン

キリンは陸上で6番目に重い生物とされていて、体重は最大でも2トンを超える!キリンよりも大きい陸上動物としては「アフリカゾウ」や「シロサイ」などがいますが、これらの動物はワシントン条約で保護されているため、個人で購入することはできません!
しかしキリンは、現在のところワシントン条約で国際取引規制対象外の動物となっているので、自治体(都道府県)から許可さえ取れば飼育することが可能なのです。
フラミンゴがピンク色なわけ

βカロテンの取りすぎ
赤やオレンジを示す色素カロテノイドを大量に含む食事を好んで食べる。
藍藻類にはβカロテンやカンタキサンチンという、体内に沈着するとピンク色になる色素成分があり、フラミンゴはこれらを含んだプランクトンなどを好んで食べる。体色がピンク色へと変化していくのです。
ゴリラの正式名称

ゴリラの正式名称は「ゴリラゴリラゴリラ」
ちなみに日本名(和名)は「大猩猩/大猩々(おおしょうじょう)」として名付けられた。
ゴリラの血液型
全員B型
パンダはもともとレッサーパンダだった

パンダの名前が初めて登場したのは1825年で、
調査でネパールを訪れた西洋人が、「赤さび色」の動物について現地人に聞いたところ、
「ネガリャポンヤ(竹を食べる者)」と教えられた。これがなまって「パンダ」になったといわれる。
じつは、その時発見されたパンダこそ、今でいう「レッサーパンダ」。
そのあと1869年に白黒模様のクマが発見されると、大きいので「ジャイアントパンダ」
先に名付けられていたほうのパンダには「小さい」という意味の「レッサー」がつけられ、
「レッサーパンダ」という名称が誕生した。
アリと人間の総体重は同じ?

地球上には、約100京匹(京は兆の1万倍)もの虫が存在するといわれている
ハーバート大学の教授によると、少なく見積もってもそのうち1%にあたる1京匹がアリで、その総重量は
人類の総重量と同じだという。
チンパンジーはお尻で仲間を見分ける

チンパンジーはお尻を見ることで仲間を認識している
人間の顔認識には、たとえ見覚えのある顔でも、逆さまにすると認識するのが難しくなる。
このことを「倒立顔効果」というが、チンパンジーの尻認識に関しても、
同じで倒立効果が存在していることが明らかになっている
ナマコは自分の腸を食べさせて逃げる
ナマコは敵に襲われると自分の腸を食道から切り離し、肛門から体外へ捨ててしまう。
そして敵がそれを食べている間に、逃げる。
腸を失くしたナマコは大丈夫なのかというと、しばらくの間
食事はとれないが時間がたてば腸が再生するので問題ないようです。