・”電報”を知らない明治の人々
皆様はどんな時に“電報”を使うでしょうか?
プライベートの連絡とかですか?(笑)
現在は、結婚式の祝電やお葬式の弔電などの冠婚葬祭で主に使われると思います。
日本最初の電報サービスは、1869年(明治2)に東京~横浜間から始まったようです。
1963年(昭和38年)頃に、最も電報が利用されていたといわれており、
年間でなんと「9400万通」以上の電報が利用されたようです。
利用の目的としては、一般電報(緊急用)などの連絡として利用されていたようですが、
1972年からは冠婚葬祭での利用者数が一般電報(緊急用)を上回ってきたようです。
・”電報”の仕組みが分からず「恥」をかいた人々
電報が始まった当時の人々は、利用の仕方が分からず
以下のような「恥」をかいてしまったみたいです。
- 電線に手紙をぶら下げて宛先まで届けてもらおうとした。
- 電線柱に耳を当てて言葉をきこうとした。
現代の方たちなら目を疑う行動だと思いますが、それだけ仕組みが分からなかったみたいです(笑)
当時(明治時代)は、「モールス信号」を電報局の担当者が購読して、
それを文章に起こし宛先へ配達するやり方を採用していたようですが
「モールス信号とは、なんぞや?」
といった感じで、このような珍事を犯してしまったわけです(笑)